僕の注目株:BHPグループ(BHP)編

公開日/最終更新日/データ時点
2025-10-21/2025-10-21/株価・配当データ:2025-10-21(JST)

僕の投資対象おすすめ度

十段階評価:★★★★★★★☆☆☆(7/10)
世界最大級の資源メジャー。柱は鉄鉱石+銅、中期はポタッシュ(Jansen)の立ち上がりで非相関の収益源を追加。FY2025は利益縮小で年間配当US$1.10(中間$0.50+期末$0.60)と減配だが、**「Underlying利益の50%以上を毎期還元」という明快な方針で安定還元を維持。期末配60¢と配当性向55%**を公表。

📈 この銘柄は以下の証券会社で購入できます:


🧠 BHPをおすすめする理由

  • 【主力資産】 西豪WAIOの低コスト鉄鉱石、エスコンディーダ等のTier1銅で収益基盤が強固。FY25は鉄鉱石・銅とも記録的生産を達成。
  • 配当方針】 最低50%の利益連動配当をコミット。FY2025は総額US$1.10/株、配当性向55%
  • 【成長投資】 JansenポタッシュはStage 1進捗約73%2027年操業開始見込み。Stage 2も進行中。
  • 【マクロ追い風】 銅は供給制約でタイト化。BHPも市況のレジリエンスを強調。

🔁 類似銘柄との比較視点(グローバル資源メジャー)

銘柄特徴配当利回りの目安*コメント
BHP鉄鉱石+銅/ポタッシュ育成~3.9%**配当性向≥50%**で安定、成長投資も並行。
リオ・ティント鉄鉱石厚い、アルミも大手5–6% 目安変動配当だが総還元大きめ(直近期の配当実績)。
ヴァーレ(ADR)鉄鉱石・ペレット比重大変動中国需要に敏感、配当は市況連動で振れ幅大。 (直近開示に基づく一般論)
グレンコアトレーディング+ベースメタル5–7% 目安サイクルで配当・買戻しを柔軟運用。

*利回りは時点・為替で容易に変動。ここでは最新公表・市場水準の目安


📈 財務・株価データ(2025-10-21 時点)

  • 株価(NYSE: BHP):$56.8(リアルタイム)
  • 直近通期配当US$1.10/株(中間$0.50+期末$0.60、FY2025)
  • 配当性向(FY2025)55% / 配当方針Underlying利益の50%以上
  • 生産概況(FY2025)銅・鉄鉱石とも過去最高水準(ガイダンス内で達成)
  • Jansen進捗Stage 1=73%、Stage 2=13%、初産2027年見込み(2025年10月の四半期レビュー)

📈 節税しながら将来に備えるなら、iDeCoやひふみ投信などの積立投資が王道です。

マネックス証券 iDeCo
松井証券のiDeCo
投資信託で資産形成 ひふみ投信


📊 財務指標(直近値/ひとこと)

指標直近値ひとこと
ROE二桁%前後(FY2025目安)サイクル影響で前年より低下
ROA一桁%台半ば(目安)資産重厚業の標準域
営業/EBITDAマージン約53%(FY2025)低コスト鉱山の強みで高水準維持。
自己資本比率40%前後(目安)メジャーとして健全レンジ
配当性向55%(FY2025)方針(≥50%)を上回る実績。

出所:BHP FY2025 決算・年次報告、投資家向け資料、四半期オペレーションレビュー。該当箇所は各リンク先に記載。


⚠️ 投資リスクにも触れておこう

  • 中国需要・鉄鉱石価格への感応度が高く、配当は利益連動で変動
  • Jansenなど大型案件のコスト超過・遅延リスク。
  • 規制・ロイヤルティ・ESG/操業停止等の外部リスク。

💡 僕の投資スタンス

NISAの成長投資枠で**「安定インカム+中期の再加速」狙いの中量保有**。
銅の需給タイト化ポタッシュ立ち上がりで中期は上振れ余地。配当は上下を許容し、弱気局面で仕込み→配当を受け取りながら待つを基本線に。


🧾 まとめ

BHPは低コスト鉄鉱石+Tier1銅に、ポタッシュを加える三本柱へ移行中。最低50%配当性向の原則は下押し局面でも心強い一方、中国景気・価格サイクルに左右されやすい特性は残る。
**「地味に配当をもらいながら、銅&ポタッシュの再加速を待つ」**というスタイルに合う大型コア銘柄。

📈短期で資金を増やしたいなら、リスクを理解したうえでFXに挑戦するのも一つの選択肢です。

マネックス証券 FXPLUS
100円から取引できる、あんしんFX【松井証券MATSUI FX】
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】

タイトルとURLをコピーしました